子育ての木
  • ホーム
  • 子育て
  • 木育
  • 保育園
  • 保育士
  • 保育士試験
  • Profile
  • Privacy Policy
Edit this text
2023年11月27日 投稿者: iroha39

保育士試験勉強方法 筆記試験編

保育士試験勉強方法 筆記試験編
2023年11月27日 投稿者: iroha39

 私が保育士試験に合格した勉強方法について、紹介します。長女の出産後から勉強を開始しました。赤ちゃん育児をしながらの勉強で、自分の時間が少ない時期でしたが、時間のやりくりをしながら、合格することができましたよ。

 保育士試験(筆記試験)について

 

 保育士試験は9科目と科目数が多く、範囲がとても広いです。全て覚えようとすると、膨大な時間がかかってしまい、挫折してしまう傾向にあります。完璧を目指すことなく、ポイントをしぼりながら、効率よく勉強していくことが大切になります。

 保育士試験の通信講座を受講してみる

 

 私はユーキャンを受講しました。金額はそれほど高くなく、雇用保険の給付金を受けることもでき、1ヶ月保育士として働いてすぐに元を取ることができました。

 働きながら、子育てをしながらなど、忙しい方にも、隙間時間を活用しながら、自分の好きな時間、都合の良い時間に勉強することができ、とても良いと思います。

 送られてくる、体験談に励まされたり、同じように頑張っている人がいると思うと、勉強の励みになりました。よく出るポイントもまとめられていたため、効率よく学習することができます。

資格を簡単に取得できる人気の通信講座【SARAスクール】

 保育士試験の過去問を繰り返し解く

 

 どのような問題が出るのか知るためにも、過去問を解くことはオススメです。よく出る問題、科目により、重複する内容もあります。何度も解くうちに傾向を知り、大切なポイントもわかってきます。繰り返し問題を解くことで自信をつけていきましょう。

 保育士試験でよく出る、必須項目を暗記する

 

 通信講座や過去問で勉強するうちに、暗記で解ける問題がわかってきます。その部分は、しっかりと暗記をしていきます。必ず出る所を重点的に覚えて、範囲が広いのでポイントをしっかり把握して学習しましょう。

 書いて覚えることは、定着しやすいですが、保育士試験に関しては、範囲が広いため、書いて覚えることに時間を割くよりも、読みながら覚えて時短する方が効率が良いと感じました。自分に合った覚え方を見つけながら、効率重視で学習することが大切です。

 1回の保育士試験で合格を目指さなくてもよい

 

 9科目全て、1回の試験で合格しなくても、合格した科目は3年間有効となります。合格しなかった科目を次回がんばるようにすることで、勉強の負担が少し減ります。完璧を求めず、今自分ができる勉強時間を考えて、学習の計画を立てていきましょう。

 私の場合は、1年目に8科目、2年目で残りの1科目合格することができました。1年目にがんばった分、2年目はじっくりマイペースで学習することができました。

 最新の情報をチェックする

 

 法律が変わったり、保育に関する指針が変わったり、変化をしています。常に情報に敏感になることが大切です。ユーキャンの通信講座では、何か変更がある時は、お知らせをしています。情報をすぐに正確にキャッチすることができる面でも通信講座はオススメです。

PR

関連

前の記事繊細さんの子育て事情次の記事 保育士試験勉強法 実技試験編

コメントを残す コメントをキャンセル

メールアドレスが公開されることはありません。 ※ が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA