子育ての木
  • ホーム
  • 子育て
  • 木育
  • 保育園
  • 保育士
  • 保育士試験
  • Profile
  • Privacy Policy
Edit this text
2024年2月2日 投稿者: iroha39

保育園での進級に向けて、家庭で準備したいこと

保育園での進級に向けて、家庭で準備したいこと
2024年2月2日 投稿者: iroha39

 保育園で働き、2児の子育てをしていると、年度末に向けてこの時期はソワソワ、なんだか忙しく落ち着かない日々を毎年過ごしています。家庭で進級に向けて準備をしていきたいこと、気をつけたいことについてまとめました。

 保育園での進級、新しく準備する持ち物は、確実にそろえたい

 保育園からの連絡を待ち、用意する物は早めに用意をしましょう。指定の物が見つからなかったり、気に入った物がなかったりと、意外と準備に時間がかかります。早めの行動が大切です。準備できたら、しっかりと記名をします。

 子どもが困ることのないように、新しい物を一緒に準備し、自分の物だとわかるようにすると良いです。とくに、子どもが自分で好きな物を選ぶことは、オススメです。日々使う自分の物を自分で用意したという経験は大切です。自分の物を大切にしようとする思いにもつながっていきますね。

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

【受賞記念クーポン有】 名前シール 防水 お名前シール デザイン330種類 最大640枚 おなまえシール 入学 入園 イラスト シンプル キャラクター 食洗機・電子レンジOK 安い ひらがな カタカナ ネームシール 名前入り シール 幼稚園 保育所 入学 送料無料 卒業式 卒園式
価格:1,000円(税込、送料無料) (2024/2/2時点)

楽天で購入

 保育園での進級に向けて、子どもが前向きになれるような言葉をかける

 「もう~才になるんだから」とついつい言ってしまいますが、子どもにとって自信をなくしてしまう一言です。言ってしまってから反省するのですが、どうせ言うなら、一呼吸おいて、子どもがやる気になるような言葉がけをしたいですね。

 新しい生活に「できるの?」と子どもが不安になってしまうようなことも、ついつい言ってしましますが、不安な気持ちをさらに不安にさせ、子どもにとっても大人にとっても、良くありません。

 新しい環境を楽しみにしながら、「大丈夫、できるよ」と励ましながら、成長していく子どもの姿を見守っていきましょう。

1000万人の絵本ためしよみサイト|絵本ナビ

 少しずつ保育園での進級を意識した生活へ、家庭でも移行していく

 進級により、自分でしなければいけないことが増える場合は、家庭でも自分でするようにしたり、先を見据えた生活ができるとスムーズに新しい環境になじむことができます。

 大人が何でもやってしまえば、早いことが多いですが、子どもの成長のためには、子どもが自分でやることはとても大切です。時間がかかってしまうこともありますが、待ってあげることができる時間の余裕を持つようにしましょう。

 生活がどのように変わるのかわからない場合は、保育士に聞いてみると良いでしょう。

 ただ、詰込みすぎると子どもにとってストレスになってしまうこともあるので、無理はせずに少しずつ進めていくことができると良いです。日常のルーティンの中に少し取り入れてみて、励ましたり褒めながら成長を楽しみたいですね。

 保育園での進級による環境の変化に、子どもは疲れています!家庭ではゆっくり過ごしましょう。

 スムーズに新しい環境に馴染んだなと感じたとしても、子どもは疲れています。大人でも新しい環境に慣れるまで大変ですよね。子どもも新しい環境で、覚えることがたくさんの毎日です。家ではゆっくりとできる時間を持ちたいですね。

 家庭で好きな物を食べて、十分な睡眠をとりながら、ゆっくりと過ごしましょう。そして家族と楽しく過ごす時間は子どもにとってとても大切です。子どもの様子をよく見て、ちょっとした変化に気をつけながら、この時期を乗り切りましょう。

 

関連

前の記事冬に子どもと楽しむお出かけ!家にこもらず出かけてみよう次の記事 小学校入学準備で必要な持ち物、やるべきこと

コメントを残す コメントをキャンセル

メールアドレスが公開されることはありません。 ※ が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA